基本ルール
(1)体調がよくない方の来場は見合わせてください。
※発熱、咳、喉の痛み、だるさ、味覚嗅覚の異常などの症状がある場合等
(2)同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合はご来場しないでください。
(3)過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合はご来場しないでください。
(4)握手、ハイタッチ、抱擁、マスクなしで大声を出す等の行為は行わないでください。
(5)社会的距離(できるだけ最低でも1mの距離間)を確保してください。(トイレの列など)
(6)マスクを着用してください。
(7)接触確認アプリ(COCOA)のインストールをお願いします。
※熱中症対策でマスクを外す場合は、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)の確保、咳エチケットに十分
配慮ください。
「おうちでびんずる」
第52回長野びんずるでは下記のYoutubeチャンネルにてライブ配信を行います。観覧される皆様につきましてはこちらをご活用ください。
沿道ルール
厚生労働省では、新型コロナウイルスの感染経路について下記のように説明されています。
・飛沫感染
・接触感染
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、沿道の皆さまには、上記につながる行為もしくはそのリスクがある行為への注意喚起とご協力のお願いを事前告知を含めた各種広報ツールでの周知、当日のアナウンス、警備員、ボランティア、青年会議所メンバーによる徹底した呼びかけにより実施することで最小限のリスクに抑えます。下記の沿道での観覧ルールをご確認いただき、ご協力お願いします。
1)沿道の流れを停滞させる行為の禁止
・沿道の交通整理の徹底と呼びかけ(上り、下り、交差点、無理な横断等)
・沿道で溜まる行為(飲酒)等の禁止
・通行の妨げとなる路上での物販の禁止
2)接触感染対策
・沿道での握手やハグ等の濃厚接触の禁止
・飲み物の回し飲み禁止
・マスクなしでの大声の禁止
・タオルを振る等の行為の禁止
3)周辺施設(飲食店等)への協力依頼(チラシ配布等で検討)
・長時間の滞在に対する注意喚起
・回し飲み、一気飲み(泥酔防止)等の注意喚起
・定期的な換気
連参加者ルール
1)飛沫対策
・1.5m以上を保てる配置の徹底
・事務局指定の不織布マスク着用義務化、各連での検温の確認徹底
・申込時に参加規約への同意
2)接触対策
・人の対流、密を防止するため、進行を一方通行とする
※一方通行とすることで沿道の人も同じ方向へ移動し、混雑の緩和に繋がる長野びんずる感染対策ルール
3)踊り方について
・連の隊列は事務局指定の間隔、踊り方を厳守していただき、感染防止を徹底する
・新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、オリジナルでの踊りはお控えいただき、新正調踊りのみの参加
・飲酒の禁止
以上のルールの徹底、市民の皆様のご協力をお願いいたします。