新正調踊り解説動画
新正調踊り講習会のお知らせ
ボランティア募集中
燈送衆募集中

子どもびんずる

【第47回 長野びんずる祭り:2017年8月5日に開催いたします】

未来の長野を担う子どもに、びんずるの楽しさを知ってもらおうと企画している「子どもびんずる」ですが、本年も夜の部に開催いたします。今年は、審査連と子供連が一緒に踊るエリアを設け、大人が踊る姿を見ながら祭の楽しさと長野びんずるへの関心を持ってもらい、まちの未来の担い手の育成を目指します。より一層盛大に開催したいと考えています。「子どもびんずる賞」も設け、踊り終了後トイーゴにて表彰を行います。

受付期間 2017年度の募集は終了いたしました。沢山の参加申し込みありがとうございました。
参加連フォーラム・説明会予定 ・5月20日(土) 参加連フォーラム:18:30〜20:00(18:00受付開始) 
 会場:生涯学習センター(TOiGO 4F)
 
・7月21日(金) 参加連説明会  :19:00〜21:00(18:30受付開始) 
 会場:若里文化ホール(ビックハット隣)
※各連、連長、または副連長の方、1名は必ずご参加ください。説明会終了後に参加証を配布いたします。
 
≪参加連説明会・早朝清掃への参加のお願い≫
※参加連におきましては下記日程の参加連説明会、早朝清掃へ必ず参加してください。
参加出来ない連は事前連絡の上、出不足金5,000円をお支払下さい。

●翌日早朝清掃
 日 時:8月6日(日) 6:00~ セントラルスクゥエア集合
 場 所:踊りエリア及びその周辺
 ※各連2名以上の参加が必須となります
申込方法 ホームページ、または事務局へのFAX・持参にてお申し込みください。

ホームページからの申し込みの場合
下記子どもびんずる申し込みフォームに必要事項を入力のうえ申し込みください。
フォームでの申し込み受付後、
1.同意書と振り込み書のダウンロード、ご記入
2.参加協力金のお振り込み
3.同意書と振り込み書のご提出(FAXもしくは事務局持参)
をお願いいたします。

FAX・持参にてお申し込みの場合
事務局へのFAX・持参の場合、参加申込書、同意書、協力金振込書をダウンロード、又は事務局で受け取りいただき、必要事項を記入のうえ提出ください。
→ 参加申込書 
申し込み必要書類 申し込みに併せて必要な書類は以下より閲覧、ダウンロードが可能です
→ 参加同意書 
→ 参加に必要な備品について 
→ 参加協力金振込書 
→ 正調踊り出張講習会申込書 

子どもびんずる申し込みフォーム

学校名又はチーム名
フリガナ
責任者(保護者)名
フリガナ
連絡先郵便番号 (半角英数)
住所
電話番号 (半角英数)
メールアドレス (半角英数)

参加人数(最低5名より参加可能です)

中学生以下 (  ) 人
保護者 (  ) 人
過去参加回数 (  ) 回
直近参加年  年
報道機関による事前取材の可否について選択してください 事前取材を受けてもよい  事前取材を受けない 
<注意事項>
・参加連については、子ども5名以上でお願いします。
・本年度も「子どもびんずる賞」を設け、踊り終了後トイーゴにて表彰を行います。
・子どもびんずる運営にあたっては細心の注意を払いますが、当日祭りでの事故、怪我についての責任は一切負いません。事故防止のため子ども10名に1名の責任者(保護者)の同行をお願いします。
・子供は参加費無料。但し、子どもと一緒に踊り手として参加される保護者の方、連燈籠持ち手役、リヤカー及び台車の引手役は参加協力金が必要です。一人当たり450円となっております。
 また、連長・副連長のタスキは事務局にて申し込みの上、ご購入可能です。しゃもじ等の備品は各連にて購入していただきます。
・正調びんずるDVD(300円税込)、びんずる囃子CD(200円税込)を販売しております。ご希望の場合は事務局または7月21日の参加連説明会にて販売いたします。
・踊りは一般参加者と同じお囃子で踊ります。こまめに水分補給を行い、具合が悪くなったり、疲れた方がいる場合は連から離れて休憩を挟むようにしてください。
 ※18:30~21:00の踊り時間帯は基本15分間踊り、10間分の休憩です。
・連燈籠(れんとうろう)もしくはプラカードをお持ちください。
・水分は各連にてご用意ください。
・安全面に配慮し、救護所(看護師が待機)を設置しております。
 また、事故や怪我等の発生が無いよう、ボランティアによるエリア内の見回りを強化します。
・雨天決行します。
・長野びんずるはイベント保険に加入しています。
・夜間の開催につき、緊急時に連絡のつく責任者の連絡先を2名分必ず記載してください。

採火式、法燈行列について

採火式、
法燈行列に参加しますか
参加する  参加しない 
第一回より執り行われているびんずるセレモニーは、採火式・法燈行列・分火式の3つに分けられます。
採火式では、祭りに携わるすべての人々への安全や、長野びんずるの成功を祈願し、善光寺御本堂より1400年余りにわたり受け継がれている“不滅の常燈“を頂戴する大切な儀式です。
県内最大級の「火の祭り」であり、善光寺のびんずるさんから祭りの名前が採られたことからもわかるように、この燈を頂戴するところから、それを祭り中央部まで運び、会場の全てに灯すといった一連のセレモニーが、この祭りにとって非常に重要な意味を成すものである事がお分かり頂けると思います

参加協力金について

・参加協力金は、子どもと一緒に踊り手として参加される保護者の方が対象です。
 一人当たり450円となっております。
・いかなる事情であっても参加協力金の返金には応じかねますので、あらかじめご了承ください。
・振込手数料は大変恐縮ではございますが申込連のご負担とさせていただいております。

振込先口座
銀行名   : 八十二銀行
支店名   : 更北支店
口座番号  : 普通 334450
口座名義  : 第47回長野びんずる実行委員会事務局
名義(カナ): ダイヨンジュウナナカイナガノビンズルジッコウイインカイジムキョク

MENU